英語で生き残れ!小学生に大人気の国籍カードゲームとは?

2025/08/01

小学生クラスで大人気!国籍カードゲームのご紹介

こんにちは!
今回は、イングリッシュワークスの
小学生クラスで大人気のアクティビティ、
**「サバイバル国籍ゲーム」**をご紹介します✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語のフレーズを使ってカードを奪い合う、
ドキドキしてとっても楽しいゲームです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10年前くらいがからやっているアクティビティで
当時からずっとみんなが好きなやつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このゲームでは、
子どもたちが英語で質問・回答を繰り返しながら、
カードを取り合い、
最後まで“生き残った人”が勝者!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「Are you from France?」
「Yes, I am from France.」など、
シンプルな英会話をゲーム感覚で繰り返します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遊びのように見えて、
実は学びがたくさん詰まっているんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使うのは国籍カード(国名が書かれたカード)
Japan, India, France, Brazil, Chinaなど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カードは1人につき6枚、裏向きで配ります。
ポイントは、カードを他の子に見せないこと!
見えないからこそ、推理と駆け引きが面白くなるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

✅ 質問する時:

 

Are you from France?

 

Are you from India?

 

など。

 

✅ 答える時:

 

Yes, I am from France.(カードを持っている場合)

 

No, I am not from France.(持っていない場合)

 

ルールは「フルセンテンスで答える」こと。
Yes / No だけでは終われません♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相手に英語でどこの人かを聞く

当てられた人が次に質問します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カードがなくなったら脱落!

最後までカードが残っていたら勝ち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テンポよく、でもじっくり考えるゲームなので、
全員が集中して取り組めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このゲーム、ただの英語練習では終わりません。
実は…**「裏技」**があるんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえば、

自分が「Japan」のカードを持っているのに、
わざと「Are you from Japan?」と相手に聞くことで、
周囲に「この子はJapanを持ってない!」と思わせる作戦!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは自然にこのフェイント技を発見し、
英語×心理戦の世界に夢中になります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このアクティビティで身につくのは、

ただの単語力ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

疑問文と答え方の定着

国名・国籍の語彙力

リスニング&スピーキング力

相手の言葉を聞く集中力

状況を読む判断力と戦略性

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遊びながら、こんなに学べる!
英語が初めての子でも、自信を持てるようになります✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「I’m not from India!」

と元気に答える子どもたち。
カードを当てたときのガッツポーズや、
フェイク質問にだまされて悔しがる姿など…
表情は真剣そのもの!

 

 

 

 

これ、すごくクラス全体が盛り上がるんです。
**「英語でやりとりする楽しさ」**が自然に育まれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

✨ まとめ 〜英語は“使う”から面白い〜

「英語の勉強=座って黙々とやるもの」
そんなイメージをくつがえすのがこのアクティビティ。

子どもたちはゲームの中で、
自然に声を出し、英語で考え、英語で反応できるようになります。

英語って楽しい!もっと話してみたい!
そんな気持ちを育てるには、こうした体験がとても大切です。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

頑張るって、こういうことだなって思った

2025/07/24

おととい、

ちょっと嬉しい再会が!

 

 

 

 

 

 

 

2年前、
受験対策クラスに通ってくれていた
元生徒に会う機会がありました。

 

 

 

 

 

 

 

彼は当時、車で片道45分かけて通ってきてましたね。

その送り迎えをされるお母さまもすごい!

 

 

 

 

 

 

 

 

志望校は、スポーツで有名な県立高校。

 

 

 

 

 

 

 

勉強も部活もレベルが高いところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方も先生も、
ちょっと不安に思っていたかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

でもね、
そういうときって、

自分の「直観」、当たるんですよ!

 

 

 

 

 

 

 

「あっ、この子は大丈夫だな。」

 

 

 

 

 

 

 

 

そう思わせる何かがあったんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放っている雰囲気や
勉強への向き合い方から、
ちゃんと見えるんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

毎週きちんと通ってきて、
結果、見事に合格。

 

 

 

 

 

 

 

でもね、本当にすごかったのは、
むしろ合格した“その後”。

 

 

 

 

 

 

 

 

「まだやっておきたいことがあるんです!」

とは口にこそ出さなかった。

まるでそうした雰囲気をまといながら

他の子と一緒に春まで

ずっと受験対策クラスに通い続けてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなかできることじゃない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、久しぶりに会った彼は、

“頼もしさ”が増していた。

 

 

 

 

 

 

 

2年生ながら、

大事なポジションで試合に出てるし、

しかも1年生のときには、

もう全国大会に出場していたんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

いやぁ…すごいなぁと思った。

 

 

 

 

 

 

 

 

この暑さの中でも
毎日練習しているんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ、この子は今もちゃんと

“頑張ってる”んだなって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頑張るって、こういうことなんだなって、
自然と感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの頃も

自分のペースで、

最大限の努力をしていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今は舞台が違うけど、
あの時と同じようにまっすぐ取り組んでいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういう姿を見られるって、

教えていた側としては

ホントにうれしいことなんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成長した姿に刺激をもらえるのは、

むしろ、こっち。

 

 

 

 

 

 

 

またどこかで会えたらいいなと思いつつ、

これからの活躍も、心から応援してます。

 

 

 

えっ?鉛筆なの?って言われても…

2025/07/19

 

鉛筆ってなんだか自分にぴったりで

しっくりくるんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろんシャーペンは便利だけど、

鉛筆の相棒感が好きなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芯がちょっと太目だし、

書く文字がしっかりして見える。

筆圧も安定してるし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長い時間書いても

手が疲れにくいのもよいですよね。

考え事をしながら書くときは

特に鉛筆のほうが

自分のペースでゆったりかける気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一つが鉛筆を削る時間。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分にとっては気持ちを切り替える大事な時間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使っているのは手動の鉛筆削り。

スイッチを入れる「儀式」みたいなもので

集中力も高まる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修理に出したりしてもう7年は使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生の生徒さんは

学校から言われているのもあり鉛筆を使っている。

でも中学生、高校生の生徒さんは

全員といっていいくらいシャーペン派。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、今まで似通ってきていた生徒さんの中に

鉛筆使っている子がいました。

今通っている生徒さんを含めて2名。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室を始めて20年たつので

10年に1度の割合で

鉛筆派の生徒さんがいる計算になりますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2名とも個性的で

自分の世界がしっかり確立されている。

人と同じじゃなくても

自分のあったものを使う。

そういった姿勢はかっこいいと思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今はシャーペンを使って当たり前!って考えなんだけど

「みんな使っているから」じゃなくて、

「自分にしっくりくるもの」を選ぶってとても大切。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分に合う道具を使うことで

自分を大事にすることにも関係があるんじゃないのかな?

と思ったりもします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆の柔らかい感触と削る音とその感覚。

いいんですよねー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

 

 

 

お問い合わせはこちら