失敗しない勉強法!

2024/11/09

「オレは勉強しているんだ!

でも一日3分だけどね!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「毎日少しでも勉強してくれたら・・・」

そう思っているお父さんやお母さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校や部活から帰ってきたら

子供たちは

スマホをかまうかゲームをする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿題はやってる

みたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだけれど・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せめてもう30分だけでも

机に向かってほしい・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親の立場で考えると

結構切実。

永遠の悩み。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうしましょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく言われているのは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,小さな目標を立てる

2,条件を決める

3,周りの人に宣言する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

将来やりたいことがすでに

決まっている。

じゃあ、勉強しないと!

と心に決めている場合は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらの3つは効果的。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもですね、

受験生以外の

中学生、高校生目的を持って

勉強をしてます?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿題以外の予習や復習は

もちろん大事だと

わかってはいるけれど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんでしょう、

やる気が起きない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仲の良い友達の成績に追いつくために!

今度のテストで平均より10点ほど上に!

授業に置いていかれないために!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここでは勉強するための

「理由」は考えないで

ただただ勉強する時間

を作る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一日3分。無理ならば2分!

座って、教科書開いて問題の1問目で

時間が過ぎてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもそれで良いんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかく一日の中で

勉強している時間を

わずかかもしれないけど

事実として作りあげる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

続けること。

毎日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんも

お仕事に関わる資格

興味のあること。

あるんじゃないですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供さんと一緒になって

勉強を始めてみる、

これもまた良い方法!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

 

 

小学生スタイルの英検を演出します!

2024/11/06

「これってテストじゃなくて

英語のクイズだね!」

 

 

 

 

 

 

 

 

先日の小学生クラスで

ある小5の生徒さんがこんな感想。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英検、ご存じですよね?

調べてみると1963年の4月に発足。

ながーい歴史。

 

 

 

 

 

 

 

 

英語のテストはズバリこれ!

TOEICもあるのですが

個人的には大きく英検を支持!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず

英語の4技能について。

①読む、②聞く、③書く、④話す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①と②はインプット。

③と④がアウトプット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

言葉を話すにはこれらの4つは必須。

両方のバランスがそれていないと

機能しない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語のリスニングがイマイチだと

それに伴うスピーキング

もあれ?という事に。

それぞれきちんと比例してる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TOEICはリーディングとリスニングは

あるけれどライティングとスピーキングのない

インプット系のテスト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方で、英検は3級から1級において

1次試験でライティング

2次試験でスピーキングがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かといって、この英検を小学生の時にさせよう!

というのは違うんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも彼らの年齢は楽しみながら

言語を覚えていく年齢。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その時期に英検4級とか、3級をしても

単なる勉強になってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何よりもまず

まったく楽しくない!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆に英語が嫌いになる可能性も

あるんじゃないのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃあ、どうするのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あまり知られていないかもしれないですが

小学生用の英検がありまして。

その名も「英検Jr.」!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このテストは15年前から

うちの教室でも導入しています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基本、聞いて答えるクイズ形式。

聞く(インプット)⇔答える(アウトプット)

の相互作用がうまく働いていて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しそうにみんなやっています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校でももっと導入していって

くれたらなー、と

思ってます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

楽しいがあふれる憧れの海外生活

2024/11/03

今年の3月まで

一緒に英語をしていて、

現在は関西の英語の専門学校に

通っている元生徒さんに会う機会が

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相談に乗ってほしい!

とのことだったので、

話を聞いてみると、

来年の3月から12月まで留学に行きたい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

留学先もすでに決めていて

場所はオーストラリアのパース。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこは自分も20代の頃、

1年間滞在していた場所で

よく知っていたので、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いいんじゃない?」

で話は終わったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結局

9割がたもう自分の中で

決めていて、

最後の一押しを

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頼みたかったんですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかく日本を出て、

自分の事を誰も知らない

海外のある土地で勉強する、

という経験は後々に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なってよかったな、

と思うことは多々あります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし

自分の子供が一人で海外へ!

と考えると親としては心配事だらけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飛行機、

間違えて乗ってしまったらどうしよう!

変な人に騙されて連れて行かれたらどうしよう!

英語もちゃんとできないのにやっていけるの?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と気にやむことだらけ。

でも、見方を変えると、

子供も親も成長できるいい機会。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小中高の生徒さんの中にも

「行きたい国ある?」

と質問すると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「アメリカ!」

「オーストラリア!」

「フランス!」

と、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれ行ってみたい国

絶対に口から出てくるんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は旅行でも良いのですが

オススメなのは

3か月以上の滞在として

将来ぜひ出かけて行って欲しいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旅行と滞在の違い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだと思いますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現地で生活するには現地の人たちと

同じ目線で毎日を過ごす

ということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活する際の必須3箇条、

「衣」「食」「住」のうちの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「衣」に関しては

日本から持っていけばよいので

問題ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では「食」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食事は自炊。

たとえ料理ができなくても

誰か別の人に食べてもらうわけではないので

何でもよいんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現地のスーパー、

これがまた面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして「住」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滞在する場所は

共同のキッチン、トイレ、シャワールーム。

部屋も相部屋。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろんホームステイも良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ながーい人生の中で

ほんの3か月だけでも

海外に滞在するだけで

その後の物事の考え方が

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

良い方向に変わっていく可能性が

もしあるとするのなら

やってみるのも

よいと思いませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます!

お問い合わせはこちら