それはやっぱりハッキリいって全体的に無理があると思う・・・

2024/10/11

① 1日15分間、子どもの話を聞く
② 小さな努力を褒める
③親が子供の勉強を手伝う

 

 

 

 

 

 

上の3つ、

 

成績が良い子供の親が心がけて

 

毎日習慣として行っている

 

ものだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お聞きしたいことはですね、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんのお子さんに

 

成績がすべてオール4とか5に

 

なってほしいと思う方。

 

果たしてどのくらいいるのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分も3人の子供の親

 

(高1、中2、小4)ですが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日学校に行ってくれている。

 

それで十分で

 

成績は普通くらいで大丈夫!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校での成績がクラスで5番以内。

 

それは確かにすごい事。

 

ですが、「ありがとう」「ごめんよ」

 

のあいさつが強制しなくても

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらの言葉が自然に出てくる、

 

このほうがもっと大事でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初に書いてある

 

3つのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やってみようと思いますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分には無理ですね。

 

やろうとも思わない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に⓵の15分間子供の話を

 

聞いてあげるっての。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15分という時間、

 

子供の話を聞く体制でいても

 

子供の立場からしたら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「別に親に話聞いてもらわんでもいいし・・・」

 

「話したくないし・・・」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

となるのが年ごろの世代。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②に関して、

 

子供が頑張っているところを

 

認めてあげて褒めてあげるのは賛成!

 

でもそれは心から本気で思っていないと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供に伝わってしまっておべっか使いに

 

なってしまいそうなところ

 

は注意ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③はもう激しく無理に近いのでは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学や高校の授業内容を子供に教えるのは

 

親が学校の先生でもない限り

 

手伝うことは不可能。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強を教えるのって

 

そんなに簡単ではないですよね?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃあ、どのようにすればいいのか?

 

結局のところ

 

自分にもはっきりとは

 

分かんないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん同様に

 

自分もこっちから勉強しなさい!

 

って言いたくないですし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親が出来ることは

 

仕事をちゃんとこなし

 

家族が食べる料理を作り

 

健康でいること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ものすごく、基本中の基本

 

を毎日行うのが着地点

 

なのかな、

 

と感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おじいちゃんのような内容の

 

ブログになってしまいました…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

 

ありがとうございました。

 

こんな子いるのです

2024/10/05

50歳になっても文字が読みにくい人

周りでいませんか?

 

 

 

 

 

そう、それは自分です!

 

 

 

 

 

 

それとは逆に

生徒の中でものすごく文字を

きれいに書く

中1がいまして、

 

 

 

 

 

 

「習字、習ってんの?」

と聞いてみると、そうでもないようで…

彼女にとってそれは

小さな頃からの習慣らしいのです。

 

 

 

 

 

 

 

経験上、字をきれいに書く子は

たいてい理解力も早く

問題のミスが少ないように感じます。

 

 

 

 

 

 

 

おそらく、今思っていることを文字に表して

ゆっくりと確実に行っているのが

影響しているのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

もちろんこれも100パーセント、

というわけではなく

自分みたいに「読めない文字」を

書く生徒も以前いまして、

 

 

 

 

 

 

 

その子も今大学卒業して

どこかで中学の先生になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

話を戻しましょう。

先に紹介した、この中1の生徒さん、

基本的な3つすべてできている。

 

 

 

 

 

 

 

休まない。

忘れ物がない。

遅刻しない。

 

 

 

 

 

 

 

 

もしこれを学校の部活の

テニス部と考えてみると…

 

 

 

 

 

 

 

 

休まない(練習熱心)

忘れ物をしない(道具であるラケット、シューズを持ってくる)

遅刻しない(決められた時間を守る)

 

 

 

 

 

 

 

基本的な考えがしっかりしているので

やっぱりテニスも上手になると思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

中でも必ず持ってきてもらうようにしている2点。

学校で使う教科書とワーク。

これらはとっても大事。

 

 

 

 

 

 

 

 

学校で学んでいることが

第一前提!

 

 

 

 

 

 

 

と、考えているので

そこで使っている

テスト範囲になるであろう

ワークは一番必要になるもの。

 

 

 

 

 

 

 

実際、レッスンで使わないまでも

毎回持ってくるというのは

勉強する意識の大きな現れ

なのかな、

 

 

 

 

 

 

 

と思うのです。

 

 

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

 

 

 

 

中国語と英語

2024/09/30

数年前に起こったコロナのパンデミック。
あれ、詳しく見てみると、2020年だったんですね。
そうすると今から4年前です。

 

 

 

 

 

 

その年に台湾に行く予定でした。

 

 

 

 

チケットも取り、ホテルも予約して、
準備万端。

 

 

 

 

結局は旅行は取りやめ、
チケット代、ホテル代は
なくなってしまいました。

 

 

 

まあ、両方ともキャンセル不可だったので
仕方ないですけどね。

 

 

 

 

で、その年から英語以外に中国語もやってみよう
と1年間くらい、まじめに勉強してました。

 

 

 

 

20代のころ、留学していた頃
中国系、台湾系の知人の英語が
えらくちゃんとしていたので、
なんか、コツはあるの?

 

 

 

 

と聞いてみたことがありまして。

 

 

 

するとこういうのです。

 

 

 

 

「あのな、コージ。
中国語の文法と英語の文法は
結構似ていてね。
さほど勉強は苦労しないんだよ。」

 

 

 

と言っていたのです。

 

 

 

 

 

とすると、
日本人の自分としては
漢字も読めるし、英語もまあ問題ないので
中国語もいけるんじゃない?

 

 

 

 

 

と、いう軽い気持ちでスタート、
と思ったのが先のきっかけ。

 

 

 

 

 

中国語のきちんとした発音を勉強したほうが良いのかも
と思ったこともあり、2年前に知り合いをつてに
中国人ネイティブに1回だけ習ったこともありました。

 

 

 

 

でもあまりにも専門的だったので
1回きりでやめてしまったのですが。

 

 

 

 

 

 

とにかくリズム!
こっちのほうに舵を切って
もう一度やっているところです。

 

 

 

 

 

 

語学はなんでもそうだと思うのですが、
その言語の構造を知ってからフレーズを覚え、
その言語のリズムを知ってから言葉を発していくと
上達が早いです。

 

 

 

 

 

 

 

あとは難しいと思ったら自分は語学の天才だから
困難半年もしてたら覚えるよ!
と良い意味でも勘違いをしてみること。

 

 

 

 

 

 

英語がなぜ世界的な国際言語になっているか
考えたことあります?

 

 

 

 

 

それは簡単な文法で誰もが覚えやすいから
国際語になっているんです。

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

お問い合わせはこちら