
2022/07/23
昔から自分が思っている事を人に伝えるのが大の苦手でした。
こうして、誰かが読んでくれるかもしれない媒体に
に文章を書くのもいまだに違和感を感じています。
なぜなら「あれ?俺が話すとその場の空気が何微妙になってしまうぞ…」
勘違いだったのかもしれませんが、
そうした場面がたくさんあったためでした。
「これはみんなのために何も言わない方がいいかもな」と思って以来
感情はなるべく自分の中だけにとどめておこうと思ったのです。
高2の夏休み明け、ネガティブな感情が手伝って朝、体を起こすことができなくなり
学校に行かなくなりました。当時のクラスの担任の先生、
学級委員長が心配し電話をかけてくれても
電話口に出ることが出来ない。唯一仲の良かった友達が自転車で1時間かけて
訪ねてきてくれても部屋の中から出れなくて
結局その友達とも会わずじまいで帰してしまう。
こうした状態は1年半続きます。
その間何を考えていたかというと、100%ネガティブなことばかり。
バイトでもしようかと思い面接を受けても、未だに覚えているのですが
面接を担当した人はバイト仕事内容の説明よりも、
17歳で高校中退。どうしてやめたのか?タバコでも吸ったのか?、
喧嘩でもして退学になったのか?そんなことばかり聞いてきます。
挙げ句の果てにとどめのセリフ
「これから高校くらいでてないとどうしようもない人間になるぞ」とのこと。
まあこれは大はずれだったのですけどね。
中学生の不登校の比率は1.7%。100人中、約2人。
全体の98%の人がしていることが出来ない自分。
多かれ少なかれ、僕が体験したような感情に陥りがちです。
これまで「不登校」の生徒さん数名の接してみて感じたことは
僕が体験者だったのもあって、みんなみんな優しい子たちでした。
自分に思いを人に伝えるのがとっても苦手だったり、自分に世界を確立していて
周りに合わすことができなかったり。
コミュニケーションの1つのツールである「英語」を通じて、
何かお手伝いできることはないのかな?と日々模索しているところです。
2022/07/20
「今日、終業式だから早く帰れる!」
2時間半前、こどもたちがそう言って出かけて行きました。
私たち親にとって
「子供が夏休みなのでこれが大変!」というものいくつかあります。
1、子供の昼ごはんどうしよう?
2、休み期間中勉強してくれるかな?
3、どこか遊びに連れて行きたいけど、どこ行こう?
今日は2番目の「休み期間中の勉強法」(中学生編)についてお話しします。
中学生のお子様をお持ちでこの文章を読んでいただいている保護者様、
是非お子様にお伝え下さい。
レベル1
英語の分野で「英文を書く量が足りていない!」ということはよくあります。
これはみんながやっている部活と同じ、「基本の動きを繰り返し練習する」
ことと全く同じこと。
英文を書いている自分を体験していく。
教科書を丸写ししてみてください。とにかく早く書く、字が読めないくらいに。
ストップウォッチを手元に置き、「この1ぺージだったら3分半で書けるな!」
と自分に中でタイムトライアルをするともっと効果的です!
レベル2
英語教室イングリッシュワークスのホームページの左側に
松江市で使用している1年生から3年生までの教科書の並び替え問題があります。
http://kominka-matsumoto.com/englishworks/
1学期で学校で習った範囲です。
SUNSHINE 1 SUNSHINE 2 NEW HORIZON 3
それぞれ1年生、2年生、3年生。
ご自由にダウンロードできるようになっていますので
まずはプリントアウトしてみましょう。
教科書を見ないでにワークシートの中の日本語を頼りに英文を作ってみます。
できたら教科書を見て確認していきます。
学年が上がっていく、でも土台がぐらついている、するとどうなるか?
早めにしっかりと固めていくのはどの分野でも同じなのですね。
2022/07/15
学校に行かないと!でも体が動かない!という経験があります。
とてもとても辛くて辛くてそんな自分が本当に嫌になる。
そして「不登校」に陥るのです。
皆さんの周りにもおられると思います。
全国の平均として1クラスに1人の
割合で不登校の生徒さんがいるという数字が出ています。
「不登校」になるには様々な状況が重なります。
・成績の低下
・学校での人間関係
・家でゲームするのが楽しすぎ
・不明
人によって違いはあれど、僕の場合は父親の死でした。
・部屋から出ることができない。
・家族と顔を合わせたくない
・しゃべりたくない。
・この先もう終わり。
・クラスメートから馬鹿にされている。
ネガティブ感情のオンパレード。
これまで一緒に英語を勉強した生徒さんの中にも
「不登校」の経験をした生徒さん、数名いました。
とーーーっても良くわかるのです、このどう対処しようのないつらーい気持ち。
「学校には行けない。でもコージの英語には行く!」
嬉しい言葉をもらった時は英語と不登校を経験していてあーよかった!
と思った瞬間でもありました。