
2025/03/21
皆さんが中学生の時
一クラス何名でしたか?
自分の場合は
一クラスの人数は45名。
今は30人くらいですかね?
で、うちの教室の人数
ひと枠中高生が混じって
多くても4名。
さてさて
そこで考えます。
学校とは何か違うものを
提供するために何ができるんだ、自分?
よーく考えた末、
一人ひとりに違うことを伝えられる!
と思い始めた今の英語教室。
当たり前のように
同じ中2でも性格や見た目が違う。
それぞれの中学の英語の先生も違うし
当然理解力も違ってくる。
違うというのはキーワードなんでしょうか?
となると、
学年は同じでも
同じことをやってもダメなので
その生徒さんに今必要だな。
と思うワークシートを作って
レッスンを行っています。
話は変わりますが、
3か月前に新しく入会された
生徒さんがいまして、
まあ見ていて気持ちの
良い勉強の取り組み方をしてるんですね。
いわゆる、以下の3つのパフォーマンスが素晴らしい!
①教科書、学校で使用するテキストは絶対に忘れない。
②こちらが丸付けをしているとき、それをじーっと見ている。
③文字が丁寧。
この3点セットは
チャーハンを作るうえで必要不可欠の
「白米」「卵」「ネギ」のように
成績が伸びる上で
絶対的に欠かせないものだぞ!」
と20年間、この仕事をして気が付いたもの。
勉強に取り組むときのマインドセット。
読んで頂きありがとうございました。
2025/03/14
「あー、この人英語ペラペラだぁ!」
と思う英語のレベルっていったい
どのくらいなのでしょう?
一般的に、
日常会話レベルであれば
中学英語のレベルで十分対応可能。
と言われています。
英検でいうと3級レベルですかね?
「ホントに?たったの3級で大丈夫なの?!」
と思いませんか?
自分たち、
日本人のように
母国語が英語じゃない
人にとって、
英語ネイティブの人のように
話せれば良いのだけれど
日本人には日本人なりの
英語の使い方が
あると思うんです。
決して惑わされてはいけないのは
このフレーズは
ネイティブだったらこう使う!
だとか、
学校で習った英語じゃ、
海外では通じない!
を売り文句にしている見出し。
経験からして
そんなことは全くありません!
そもそも日本人だし、
英語ネイティブじゃないし。
たしかに100%正しくない場合もあるけれど
全く通じないことはないしね!
というあまのじゃくな性格で
言い返してしまいたくなる。
あれはほんとに良くないです。
でも、もう一つ
勘違いしないほうが良いのですが
英検3級を持っていたら
海外に行き
生活してみても
困ることはない。
というのも間違いです。
英検3級くらいの英語を
どのように使ったら
海外の人と日常会話が
うまくできるのか?
ということなんですね。
でも、残念ながら
その使い方をきちんと教えることを
学校ではやってはいないのが現状。
難しい単語や
いろんな文法を駆使して
会話するのではなく、
3級レベルの単語やフレーズを
うまく回しながら
会話を行う。
カッコつけないことですよね。
もし間違っていても
英語を話そうとする意志だけで
十分!
そういったマインドのほうが
はるかに大事!
相手はわかろうとしてくれます。
逆で考えてみると
海外の人が拙い日本語で
何か伝えようとするとき
それだけでうれしいですよね?
最後まで読んで頂きありがとうございました。