決定版!努力とコミュ力、そして行動力でブロックを壊すトリック

2025/07/05

夏休み前になると

ほとんどの中学校や高校では

総体(部活の大会)が終わり

受験生たちは

一気に受験モードに

なってほしい!

という親御さんもおられますが

中3の受験生の場合

今まで受験!の経験がないので

高校3年生よりは少しのんびりモード。

でもとにかく

部活最後の大会が終わった後、

この時期の独特な空気感,

教室の中でもなんとなく感じられます。

ほんの数年前まで

一緒に英語をしていたMという生徒さんの話。

うちの教室では、

先生も生徒も

みんな名前で呼び合うのが普通。

特に小学生の頃から

来てくれている子たちは、

高校生になっても大学生になっても、

また卒業して大学生になっても

社会人になっても昔のままの感覚で

話してくれるのです。

それがすごく自然で、

距離感が近く感じられるんですよね。

Mが教室に来始めたのは

小学3年生のときでした。

まだ教室にエアコンがなくて、

夏は扇風機を回しながら

レッスンしていたんです。

みんな親に送ってもらう中、

Mは自転車で大きな坂を越えて

汗だくでやって来ていました。

あの元気な姿は

今でもはっきり覚えています。

大人にも物怖じせず、

自分の意見をはっきり言う子で、

中学では部活のキャプテン、

高校でも部活に一生懸命取り組んでいました。

忙しい時期はレッスンを

お休みすることもあったけど、

高3の夏、最後の大会が終わると

「またお願いします」って連絡をくれて、

そこから受験勉強を一緒にがんばりました。

目指していたのは、

先生たちも「ちょっと難しいかも」

って言っていた偏差値の高い国立大学。

最終的に見事に合格!

でもですね

ここで大事にしたいのは、

**「大学に入ることがすべてじゃない」**ってこと。

もちろん合格はすごく嬉しい結果だけど、

それ以上にMの人柄や努力、

そして最後まであきらめずに

頑張り続けた気持ちが、

本当に価値のあるものだと思います。

結果だけを見るんじゃなくて、

その過程が大切なんですよね。

仕事をしていると、

成績や結果に目がいきがちだけど、

やっぱり生徒の成長や

人としての歩みを見守ることが

一番大切なんだなって!

この時期になると、

汗だくになりながら

坂を越えて教室に来ていた彼女の姿や、

一緒に頑張った時間が思い出されます。

彼女は教師を目指しているようで

これからも頑張ってほしいと思います。

これからも、自分らしく

前に進んでいってほしいなと思います。

最後まで読んでいいただきありがとうございました。

ダメ出しストップ 伸び代でトップ!!!

2025/07/03

体調を崩し仕事も丸々1週間ストップして、

ようやく復帰…と思ったら、

頭に10円ハゲがしれっと出現

してしまいました。

 

 

 

 

自分ではそんなつもりはなくても

ちゃんと物理的に出てくるんですね。

 

 

 

 

 

 

さて、

レッスン中、

生徒様がプリントの答えを

間違えてしまうこと

はよくある事

 

 

 

 

 

でも、自分はその間違いに対して、

バツ(❌)をつけることは

したくないのですね。

 

 

 

 

 

 

確かにそれは一見、

「まちがい」に見える。

ですが、それは生徒様が今の力を出し切って

一生懸命に考えて書いた今の結果。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「わからないな」

「でも、こうかな?」

 

 

 

 

 

 

 

――とにかく頭と心を使って

出したその瞬間の答え。

 

 

 

 

 

 

 

 

自分は、

そのプロセス自体にこそ

価値があると考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもですね、

❌というマークは見た目も印象が強い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「失敗」や「だめだった」

という気持ちを生みやすい記号。

 

 

 

 

 

 

 

中には、

「もうやりたくない」

「間違えるのがこわい」

と感じてしまう生徒様もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのため、

自分はバツの代わりに

「⭐️(星)」を使います。

 

 

 

 

 

 

 

 

⭐️には、

「ここに学びのヒントがあるよ」

「このミスは次へのステップになるよ」

という思いを込めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

「間違えること」は、

決して悪いことではありません。

 

 

 

 

 

 

 

むしろ、

それは「ここからもっと伸びるよ」

というサインでしかありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レッスン中の自分は団体旅行の

ツアーガイドのような存在。

 

 

 

 

こっち行ったら楽しいよ!

こんなやり方があるよ!

ここにはこんな背景があるんです!

 

 

 

 

 

 

と面白おかしく伝えていくガイド。

 

 

 

 

 

 

 

 

「自分で気づき、考え、学び続けられる力」

を育てる存在は生徒さんそれぞれ。

 

 

 

 

 

 

 

間違いがあったときこそ、

考える機会を大切にしています。

 

 

 

 

 

たとえば

英単語のつづりが違っていたとしても、

それを責めることはできますか?

 

 

 

 

 

 

とりあえず

聞こえた音や、

思い出した言葉のかけらを頼りに、

書いてみる。

 

 

 

 

 

――それ自体が大きな成長です。

 

 

 

 

 

また、生徒様一人ひとりのペースは異なります。

 

 

 

 

 

 

プリントがすべて

埋まっていないこともあるでしょう。

けれど、それは「できなかった」のではなく、

「今はここまで考えられた」という、

今のその子なりの到達点です。

 

 

 

 

 

空白があっても大丈夫!

時間が経てば、

自分の力で続きを書けるようにきっとなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

プリントは本番のテストではなく、

「練習試合」のようなもの。

 

 

 

 

 

いろんなことを試しながら、

時に間違えながら、

自分のやり方を見つけていくための場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、生徒様に

「安心してチャレンジできる環境作り」

を大事にしたいんですね。

 

 

 

 

 

正しさだけを求めず、

まずは「やってみる」

「考えてみる」ことを大切にしてほしい。

 

 

 

 

そう考えると、

やっぱり自分は❌ではなく、⭐️が良いのかな?

と思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間違いを

「ダメなこと」ではなく、

「気づきのきっかけ」として

前向きにとらえられるように。

 

 

 

 

 

 

 

そして、やがて自分の力で気づき、

修正し、成長していけるように。

その成長を、そっと後押ししていきたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

1 / 3212345...102030...最後 »

お問い合わせはこちら