
2024/12/04
1963年からスタートしている英検。
正式な名前は日本英語技能検定。
学校の先生から「ぜひ受験してみましょう!」
と、最近言われるようです。
中高生の生徒さんからよく聞きます。
五年前はそこまで
学校の先生の熱心ではなかったんですけどね。
小学生には小学生用の英検がありまして、
「英検Jr」というのをを推奨しているので
ここでは
中学生、高校生にとって
英検の資格を取っておいたほうが良いメリット。
3つ挙げていきます。
1、進路の選択肢が広がる。
2,社会で通用する英語を身に着けることができる。
3,入試、または取得単位の優遇。
まずは一つ目の進路の選択肢について
「英語力が高い」というのは、
受験のみならず
将来においての職業を選ぶ際の
選択肢を広げることにも。
英検の優れている点の一つとして
語学における4技能
「読む」「書く」「聞く」「話す」
が含まれている点。
二番目の社会で通用する英語について
コロナ以降、
インバウンドの影響もあり
海外からたくさんの観光客が
おいでになってます。
自分の海外の友人も
日本にすでに行ったことのある人たちが
5人中4人。
今は都心部やよく知られている場所
東京、京都、大阪などが人気ですが、
そのうち間違いなく地方都市に流れてきます。
彼らが日本にたくさん
やってきているということで
英語を話す機会も増えていくでしょう。
というよりむしろ
こちらから積極的に
話してくべきです。
アプリで勉強するだけでは
得られることのない経験を
することができるでしょう。
三番目の入試や資格単位の優遇
一部の国立大や私立大の英語の入試において
英検準1級を取得していると
満点扱いになります。
けっこう凄い事ですよね?
また準2級から1級を持っていると
「高等学校卒業程度認定試験」の
英語試験が免除されます。
これらのように
英検を持っていると
英語に興味のある人には
メリットだらけ。
最後にクイズ問題!
英語が話せたらいいな!
と感じている日本人
全体の何パーセントなのでしょう?
① 35%
② 65%
③ 15%
正解は②番の65%でした。
ちなみに一定の英語力のある日本人は
全体10%以下。
英語はそんなに難しくない言語です。
ものすごく自分自身の幅が広がりますよ!
最後まで読んで頂きありがとうございました
2024/11/29
毎年1回、
とっても怖い
15分が今年もやってきました。
まずは2階の窓から這い出て
足場の悪いエアコンの土台を踏み台に。
右手を伸ばして屋根の手すりにつかまり
「ふんぬ!」
ともう一つ上の屋根に登っていく。
それは年1回行う
薪ストーブの煙突掃除。
本当であれば
10月までにしておかないと
いけない作業だったのですが、
先延ばしにしてしまい
今年は11月24日にすることに。
何が怖いのかというと
屋根から滑り落ちてしまったら
どうしよう?
という恐怖心。
へっぴり腰でわなわなと
立ち上がり
大きなブラシを煙突の中へ。
押し込んだり引き出したり。
全部の工程は
15分もかからないのですが
まあ、怖い。
我が家の冬支度の一つ。
せっかくだからもう少し高いところに
いってみたい、
と思い、一番高い所へ。
築90年の古民家なので
作りが今の家とは違います。
周りの家を見渡してみても
まあ、高い高い!
ちょっとした展望台にいる気分。
話は変わりますが、
中2の2学期の期末テスト
がこないだありました。
テスト範囲は
「比較級」だったんですね。
記憶にあるかもしれません。
tall-taller tallest
とか
large-larger-largest
または
beautiful-more beautiful-most beautiful
など。
屋根の一番高いところにいると
「highest」
になる。
言葉の成り立ちには
必ず意味があるので
気になるんですよね、職業柄。
最上級のestも
ちゃんと意味がありました。
「est」の「st」
カタカナだと、
「スト」ですかね?
日常会話でも
使いますよね、
stop
stay
station
stand
これらの動きの
言葉からイメージするものは何でしょう?
それは
「じっとしている」
です。
「est」の意味も
これ以上先に行けない箇所。
もういっぱいいっぱいで
その場にとどまって終わり!
屋根にまたがり
この家を操縦している気分。
さすがに怖くて
standすることは
できませんでした・・・
この古民家を操縦しながら
この先どこへ
一緒に向かいましょうかね?
最後まで読んで頂きありがとうございました。
2024/11/25
2025年1月18日、19日に行われる
共通テスト。
その対策講座を
毎週水曜日の19時から
やってます。
前回は7回目でした。
この講座
自分は大好きなんです!
今まで知らなかった情報が
英語で読むことができるし、
問題の作成者が
どんな罠を仕掛け
どんな回答してほしいのか。
文面を通じて
伝わってくるんです。
まあ1種の
ナゾ解きです!
「文章を読む」
それは日本語であれ英語であれ
書かれていることが
どんな内容なのか?
またそれをどのように
理解していくのか。
英文でも
文法に区別し、
単語一つ一つのつながりが
ほかの単語や句や節に
どのように関わっているのか?
確かに大事で
そういったことを
学校で教えられている。
でも、ですね。
そのやり方だけで英文を読むと
本来持っている
新鮮な文章の良さが
搔き消され
何日も水を与えらえていない
花のように
しおれてしまうんじゃないかな?
と感じます。
ここで登場するのが
なぜかかつ丼!
「これ美味しいから
食べてみて!」
と出てきました。
こんな食べ方
します?
白ごはんの上のかつを
別のお皿にとりわけて
とんかつの衣をはがし、
そのかつにきれいに絡んでいる
卵をきれいにとり外す。
すると
みりん、しょうゆ、砂糖、だし、お酒
のたれだけがかかっている
ごはんのみの状態になる。
さて、
これは何という食べ物なのでしょう?
一緒食べるからおいしいのであって
バラバラにしちゃダメ!。
文章を書いた作者は
何かしらの意図をもって書いている。
大事なのは内容を楽しむこと。
それが自分に興味がないものだとしても
(まあ中高生にとってはそれががほとんどなのですが・・・)
知らないことを知る機会であり
自分の幅を広がる時間
と、とらえて。
といっても時間制限があるので
少なくとも3つのことは伝えます。
1,問題の解く順番。
2,問題を作った人は何をして
答えてほしいのか。
3,難しい単語や決まり言葉の意味を伝える。
でもこれは学校でも教えてもらえること。
受験生のみんなと
一緒に考えていきたいのは
英文自体の内容を
よーく味わい、そして感じていくこと。
英語を読む
本質はそこにあると思うのです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。