余計なものはいらない!英会話は中学英語だけでOK!

2025/03/14

「あー、この人英語ペラペラだぁ!」

 

 

 

 

 

 

 

 

と思う英語のレベルっていったい

どのくらいなのでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

一般的に、

日常会話レベルであれば

中学英語のレベルで十分対応可能。

と言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英検でいうと3級レベルですかね?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ホントに?たったの3級で大丈夫なの?!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と思いませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たち、

日本人のように

母国語が英語じゃない

人にとって、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語ネイティブの人のように

話せれば良いのだけれど

日本人には日本人なりの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語の使い方が

あると思うんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

決して惑わされてはいけないのは

このフレーズは

ネイティブだったらこう使う!

だとか、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校で習った英語じゃ、

海外では通じない!

を売り文句にしている見出し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

経験からして

そんなことは全くありません!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも日本人だし、

英語ネイティブじゃないし。

たしかに100%正しくない場合もあるけれど

全く通じないことはないしね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というあまのじゃくな性格で

言い返してしまいたくなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれはほんとに良くないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、もう一つ

勘違いしないほうが良いのですが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英検3級を持っていたら

海外に行き

生活してみても

困ることはない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というのも間違いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英検3級くらいの英語を

どのように使ったら

海外の人と日常会話が

うまくできるのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということなんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、残念ながら

その使い方をきちんと教えることを

学校ではやってはいないのが現状。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

難しい単語や

いろんな文法を駆使して

会話するのではなく、

 

 

 

 

 

 

 

 

3級レベルの単語やフレーズを

うまく回しながら

会話を行う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カッコつけないことですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし間違っていても

英語を話そうとする意志だけで

十分!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういったマインドのほうが

はるかに大事!

相手はわかろうとしてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

逆で考えてみると

海外の人が拙い日本語で

何か伝えようとするとき

それだけでうれしいですよね?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイテクはアナログ人間を凌ぐのか?

2025/03/07

ただいま51歳の自分。

 

 

 

 

同じ世代の人と比べても
パソコン、スマホ関係にはうとく
何が何だかわからなくなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この違いは何なんでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん得意、不得意は
あるにしても
苦手意識を克服するとなると
難しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校の教科書や
英検や大学受験問題でも
AIに関係する話題は
よく出題されるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆に昔よくあった問題でも
今の時代にそぐわないので
もうやめたほうがいいんじゃない?
というのもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは「道案内」

 

 

 

 

 

 

 

 

街中で外国人に郵便局の行き方を聞かれる。
この道をまっすぐ行って
2つ目の交差点
を右に曲がり300m先の右手にありますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

というもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またはある駅から別の駅に行く際、
現在のパース駅から出発し
スビアコ駅で乗り換えてネルソン線に乗り
フリーマントル駅にはどうすればよいでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

といった問題。

 

 

 

 

 

 

 

 

今はもうスマホがあれば
解決してしまいますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

去年、数名の生徒さんを連れて
バンコクに英語教室の修学旅行に出かけた時、
地元民しか乗らないエアコンなし、窓全開で
走る真っ赤なバスに乗った時も

 

 

 

 

 

 

スマホで
ルート、時間、料金が出て
全く問題なく移動できたんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

でもそれはわかっておきながら
まったく何も知らないふりをして
歩いている人に道を尋ねる、
というのは

 

 

 

 

 

 

 

 

とても良い方法のひとつ。

 

 

 

 

 

メリット3つ

 

 

 

 

 

 

 

 

①、訪ねた人がめちゃくちゃ道に詳しいかもしれない。
②、場合によってはスマホで調べるよりも早いことがある。
③、道を聞くので英語を使うチャンスが生まれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週の火曜日、
留学時代の友達に会いに大阪に行ったとき。

 

 

 

 

 

 

 

 

駅のホームで待っていると
台湾の方に行先を教えてくれ、と
聞かれたり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地下鉄に乗ってると
韓国の方が駅員さんにスマホを見せながら
目的地について聞いているのを目にしたり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スマホで調べて一応周りの人にも尋ねる。
ハイテクとアナログの組み合わせは
結構いいかも?
と思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

1 / 2512345...1020...最後 »

お問い合わせはこちら