ペラペラってなーに?

2025/05/02

「英語が話せる」と言うのは

どういう人達の事でしょう?

 

 

 

 

 

 

一概に決まりはなくて

英検の2級から上の人がペラペラだとか

そういったことではないようです。

 

 

 

 

 

 

ニュージーランドに留学していた時

関西の有名な大学を出ていて

奈良県出身のKという友人がいました。

彼はTOEICも800点以上、

英語のテストは高得点。

 

 

 

 

 

 

でも

彼の英語は普通。

本人も言ってたのだけれど

「俺、そんなにしゃべれないよ。」

と。

 

 

 

 

 

 

オーストラリアの留学中に出会った

日本で10番以内に

入る国立大の大学生の英語もまあそれなり。

 

 

 

 

 

 

 

映画が話せる=英語のテストで高得点保持者

というのは余りあてにはならない。

 

 

 

 

 

 

 

じゃあなんなのか?というと

結局のところ自分は英語が話したいんだ!

という欲求が一番大事になる。

 

 

 

 

 

 

発音や文法は確かに大事。

でもそれは全体の2割くらいかな?

 

 

 

 

 

 

 

かっこ悪いのが当たり前。

英語ネイティブじゃないんだから。

 

 

 

 

 

 

学校で習った英語が

海外に行くとあまり生かせないのは

授業中にインプットばかりで

アウトプットをしていないのが

大きな原因。

 

 

 

 

 

 

それを踏まえてなのか、

英検の問題が1年前から

変わってきたのをご存じでしょうか?

 

 

 

 

 

 

2次試験のある3級よりも上のレベルで

英作文問題がもう一つ追加されたのですね。

 

 

 

 

 

 

実際に英語が通用するレベルの日本人は

たったの7%。

 

 

 

 

英語が話せないけれど

話せたらどんなにステキだろう!

と思っている人は60%。

 

 

 

 

 

最近ではAIを使ったアプリも

すごく有効的。

 

 

 

 

 

英語が話せると

入ってくる情報の量が

はるかに違ってきますよ!

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

日本独自スタイルの英語が目白押し!

2025/04/28

落語が好きでよく聞きます。

 

 

 

好きな落語家さんの高座も

県外まで出かけて行くくらい

昔から大好きなんです!

 

 

 

 

落語全体の構成、

とってもうまくできていて

なおかつそこで使われる言葉が

とってもかっこいいんです。

 

 

 

本筋の話に入る前の

いわいる「つかみ」のことを

「枕」といいます。

 

 

 

本筋に入る前のアタマの部分

なのでそういったネーミングがされている。

 

 

 

 

ただ自分的には

よーく眠って夢の中のような

お話に引き込まれるための

一つの道具のような気もしますね。

 

 

 

 

枕は英語で pillow

これだけだとわかりずらいかもしれませんが

ピローケースと言ったらどうでしょう?

 

 

 

 

そう、「マクラカバー」

 

 

 

 

普段使っている日本語でも

元をたどれば英語、といったのは

数多く存在します。

 

 

 

とりあえず3つご紹介

 

 

 

 

 

焼肉でおなじみのハツ

動画でよく聞くサムネイル

体操服のゼッケンを縫うときのミシン。

 

 

 

 

ハツはherat

心臓ですね。

ハツとなっているので複数形のheartsかもしれません。

 

 

 

 

サムネイルのthumbは親指。

ネイルnailは爪。

親指の爪のように

小さなスクリーンを表しているのでしょう。

 

 

 

 

ミシンはmachineからきてますね。

けっこうそのまま。

でもミシンが英語で sawing machine

 

 

 

 

昔ペリーが日本にやってきた時代のころの話。

machine をミシンと聞き違えてそのまま定着したようです。

 

 

 

言葉の出所を探ってみると英文を読むとき

広がりが出て納得する深みも同時に体験できます。

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

1 / 2912345...1020...最後 »

お問い合わせはこちら