瞑想は、いつでもどこでもできるシンプルな練習

2025/10/18

ヨガ教室を始めたのは、もう17年前のことです。

あの頃は「瞑想」という言葉を耳にすることはほとんどありませんでした。

けれど、今では多くの人が知っている言葉になり、

ビジネスや日常の中でも取り入れる人が増えています。

 

 

 

 

 

 

特にこの3つ

「集中力を高めたい」

「ストレスを減らしたい」

「仕事のパフォーマンスを上げたい」

 

 

 

 

 

 

 

という目的で始める方も多いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

瞑想はお金もかからず、

特別な道具も場所も必要ありません。

ほんの数分、自分と向き合う時間をつくるだけ。

リスクのない、

とてもシンプルでパワフルなアクティビティです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここでは、自分が教室で初めての方にお伝えしている

簡単な瞑想の仕方をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

1.目を閉じて深呼吸をする

まずは目を閉じ、ゆっくりと深呼吸をします。

吸う息と吐く息の長さを「1:1」に保ちながら、

呼吸を数える。

 

 

 

 

 

 

最初はこの練習で、

自分の呼吸をコントロールする感覚をつかみます。

 

 

 

 

 

 

 

2.呼吸を自由にする

次に、呼吸のコントロールをやめる。

意識的に吸ったり吐いたりせず、

ただ自然に任せて呼吸を感じてみてください

呼吸を遊ばせるんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「今、吸っているな」「今、吐いているな」

と気づくだけで大丈夫です。

 

 

 

 

 

 

 

 

3.そのまま3分ほど続ける

呼吸の流れを感じながら、

ただ静かにその状態を3分ほど続けます。

最初は短くてもかまいません。

大切なのは「心地よく続けること」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

瞑想はどこでもできますが、

特におすすめなのはお風呂の中。

温かいお湯に包まれて、

誰にも邪魔されない時間。

とてもリラックスした状態で行えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インドのアーシュラム(道場)に滞在していた時、

日本びいきの先生も

「日本人にとってお風呂は最高の瞑想場所だね」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とおっしゃっていました。

静かな時間の中で、自分の呼吸と心を感じる

それだけで、日常が少し軽やかになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとは、信号待ちの車の中でもおすすめです。

瞑想を終えるタイミングは、

後ろのドライバーさんのクラクションの音が合図かもしれませんね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

「食物繊維」って退屈?でも共通テストでは侮れない話

2025/10/17

今度行う共通テスト講座の内容はこんなやつ。

 

 

 

 

 

 

 

「水溶性食物繊維と不溶性食物繊維」。……

 

 

 

 

 

 

 

正直、タイトルだけで教室の空気が少し冷えるのがわかる。

高校生にとって「食物繊維」と聞いて

テンションが上がることはまず100%ないですよ。

 

 

 

 

 

 

問題を作った人、どんな性格してるのでしょう?

水溶性食物繊維は、水に溶けるタイプ。

果物、こんにゃく、納豆、オートミール、きのこなどに多く含まれ、

血糖値の上昇をゆるやかにし、腸内で善玉菌を育てる。

 

 

 

 

 

 

不溶性食物繊維は、水に溶けないタイプ。

豆類、ごぼう、玄米などに多く、腸の動きを促す。

お腹の掃除屋さんだ。——はい、ここまでが“知識”。

 

 

 

 

 

 

 

でも、こうした知識、高校生は持っていないだろう。

授業で触れることも少ないし、

生活の中で意識することもほとんどない。

 

 

 

 

 

 

 

 

腸の働きより、

模試の判定やスマホの通知の方がよほど身近で現実的。

講座中に「へえ〜」という反応が返ってきたら、

それはたぶん眠気と戦うための生理的反応なのかな?

 

 

 

 

 

 

 

でもテストに出るんですよ。

そこが厄介。

 

 

 

 

 

 

 

興味がなくても、

出題されるなら覚えるしかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

だから言う。

「感情を捨てろ。淡々と読むこと。」

 

 

 

 

 

 

 

個々の内容に出てくる単語のジャンルを押さえておく。

果物とか豆とか、きのことか、

まあ聞いたことはあるけど家で本当に食べてるかは別問題。

 

 

 

 

 

 

 

 

カップ麺派でも構わない、

テストの点さえ取れれば。——それで十分だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

学びには、時として“面白くないことを、

面白くなく受け止める力”が必要。

情熱がなくても、理解はできる。

理解が積み重なれば、点数になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

点数は最終的に合否を分ける。

結果的に、なにかが少し動く。

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけで次回の講座、

「腸内環境で差がつく共通テスト」編。

興味はなくていい。

冷静に、静かに、

そして少し笑いながら、乗り越えていきましょうか?

 

 

 

 

 

 

 

もし講座後にコンビニで果物を見かけたら、

「お、これは復習の一環か」と自分に言い訳してもいい。

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

お問い合わせはこちら