こんな単語の覚え方が知りたかった!

2025/01/22

2つ目は単語です。

 

 

 

 

 

 

 

 

単語はたくさん覚えれば覚えるほど

英文を読むときの武器となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学、高校でも学校で単語テストがあるようですが、

2~3ページの範囲でしかテストが出されないため

点を取るだけであればテスト開始の10分前に

全体をチェックすれば点は取れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもその1週間後、はどうでしょう?

ほとんど忘れてしまっている…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全く意味がなくなってしまうのです。

 

 

 

 

 

 

例を出しますと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度のテスト

単語のテキスト20ページ範囲。

調べてみると全部で67個の単語がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらを3つに分類する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「〇」 日本語⇔英語、意味も分かるし

スペルも間違わずに書ける。

 

 

 

 

 

 

 

 

「△」意味は何となく分かる

単語は言えるけれども書けない。

 

 

 

 

 

 

 

「×」単語の意味も分かんないし

スペルも書けない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「〇」「△」「×」を

それぞれの単語の左側に書いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度のテストに関して

今の自分の単語の理解度を確認!

 

 

 

 

 

 

 

 

なるべく「〇」をたくさんしたほうが良い。

そして可能性のあるのは当然「×」の部類よりも

「△」の箇所。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「△」はどこかでみたかな?

という記憶があるけれど

実際に言語化して!

と言われると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うーん、それはちょっと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

という単語。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

単語って忘れるのが当たり前なので

繰り返しやんないといけない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして コツをもう一つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

その単語を自分の世界に落とし込んで

文章を作る!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「support」支援する、手伝う

という単語が出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのテキストの例文には

The NPO supports people in need in the program.

「そのNPO団体はプログラムの中で困っている人たちを支援している」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ覚えてもピンとこない。

 

 

 

 

 

 

 

 

「だって、私NPOに所属してないし・・・」

 

 

 

 

 

 

 

 

息子さんを持つお母さんだとしたら

こっちのほうがよいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

I will support my son when he is in trouble.

「息子がトラブったら助ける!」

 

 

 

 

 

 

 

自らの世界に起こりそうな言葉に

落とし込んで自由に文章を作っていくんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

次回はリスニング編です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

お問い合わせはこちら