小学生スタイルの英検を演出します!

2024/11/06

「これってテストじゃなくて

英語のクイズだね!」

 

 

 

 

 

 

 

 

先日の小学生クラスで

ある小5の生徒さんがこんな感想。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英検、ご存じですよね?

調べてみると1963年の4月に発足。

ながーい歴史。

 

 

 

 

 

 

 

 

英語のテストはズバリこれ!

TOEICもあるのですが

個人的には大きく英検を支持!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず

英語の4技能について。

①読む、②聞く、③書く、④話す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①と②はインプット。

③と④がアウトプット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

言葉を話すにはこれらの4つは必須。

両方のバランスがそれていないと

機能しない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語のリスニングがイマイチだと

それに伴うスピーキング

もあれ?という事に。

それぞれきちんと比例してる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TOEICはリーディングとリスニングは

あるけれどライティングとスピーキングのない

インプット系のテスト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方で、英検は3級から1級において

1次試験でライティング

2次試験でスピーキングがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かといって、この英検を小学生の時にさせよう!

というのは違うんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも彼らの年齢は楽しみながら

言語を覚えていく年齢。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その時期に英検4級とか、3級をしても

単なる勉強になってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何よりもまず

まったく楽しくない!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆に英語が嫌いになる可能性も

あるんじゃないのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃあ、どうするのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あまり知られていないかもしれないですが

小学生用の英検がありまして。

その名も「英検Jr.」!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このテストは15年前から

うちの教室でも導入しています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基本、聞いて答えるクイズ形式。

聞く(インプット)⇔答える(アウトプット)

の相互作用がうまく働いていて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しそうにみんなやっています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校でももっと導入していって

くれたらなー、と

思ってます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

お問い合わせはこちら