
2025/05/28
と言っても、海外へ出かけていく事。
こないだおどろいたのは、
日本国籍のパスポートの所有率が
たったの18パーセントだったという事。
さらにコロナ以降、
20パーセントを切って
下回ったという事。
海外に出かけていくのはちょっとね、、、
と言う人たちの理由のベスト3はですね、
1、お金がかかる。
2、言葉が通じない。
3、治安が日本より悪い。
これらの3つのようです。
旅行ってのは快適さを求めてするものではない、
と思うのです。
話は変わって
ちょっと下火にはなってきたけども
自分の世代の男性が好きなキャンプ、
ありますよね?
いかに快適にキャンプをするか!
という事でもんのすごいグッズが出てますよ。
普段快適に暮らしているお家ではないので、
その不自然さを自然の中1泊くらい味わった方が
お家がどれほど安心、快適かを
感じられるのに、
などと思ってしまうんです。
海外旅行もまさにそう。
あれは普段いる場を離れて
違う土地の空気を感じ、
現地でしか味わうことができない
経験をしていくためのもの。
先程の海外に行きたくない理由の
解決方としてですね、
これらの3つで大体OKになる。
1、お金があまりかからない国に行く。
2、翻訳アプリを使う。
3、財布とパスポートだけは取られないようにする。
興味があるものと興味がないものに2つに
決めないで、その間のグレーゾーン、
興味があるわけではないけどないわけでもない
という部分を消化してみると
物事が違って見えてくると思うのです。。
チケット安くて、現地の物価も安い。
ベトナム、ここおすすめです。
ごはんもおいしいですしね。
というわけで、
仕事半分、遊び半分で
明日1週間からベトナムの出かけて行きます!
f
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2025/05/18
陰キャと陽キャのうち
ご自身はどちらだと思いますか?
自分は陰キャ。
間違いなく陰キャ。
教室とかの言動などを見て
「英語を教えているコージは
楽しそうにしていていいよね!」
と言われたり、
大学に入学の決まった生徒さんからも
「コージのおかげで
小学生の時から楽しんで英語ができてよかった!」
という何とも嬉しいことこの上ない
お手紙をもらったりしたことがあります。
が、
16歳で高校を中退。
そして引きこもりの自分。
他人とコミュニケーションをとるのが
大の苦手でむしろ怖かったのです。
でも引きこもりをしているときは
自分勝手にやりたいように家で過ごして
いながらも、次第にこのままではやばいかも?
と思い始めてからいろいろあって
今に至ります。
人と話をするのが億劫。
人と話すのは怖い。
人と話すを疲れてしまう。
また
人と話をしなくてもいいんですけどね。
でもそれじゃああんまり面白くないかも?
となってからは、むしろこちらから積極的に
話しかけたりしています。
そこでされたほうは一瞬ドキっとするけれど。
自分もよくやっていて
その場がうまく回っていく方法があります。
それは相手の名前を呼ぶこと。
お店とか、レストラン、
書類手続きが必要な公共機関の部署。
そこで働いている人たちは
「名札」をつけていることが多いんですよね。
あれ何でつけているのか?と考えてみると
名前を呼んでも良いんですよ!
ということなんじゃないですかね?
呼ばれた側も「あっ私のことなんだ!」
と意識はフォーカスされるし、
ちゃんと1対1で話をする場が生まれます。
対等でどちらが上とか下とかもないし。
そういう自分も教室で「コージ!」
と呼ばれることが多いのですが、
教室に入会してほんの1か月とかの中学生に「先生!」
と呼ばれて一瞬誰のことを言っているのか分からない!
ってなことはホントによくあり、
何年経っても慣れないんですよね、これ。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
2025/05/02
「英語が話せる」と言うのは
どういう人達の事でしょう?
一概に決まりはなくて
英検の2級から上の人がペラペラだとか
そういったことではないようです。
ニュージーランドに留学していた時
関西の有名な大学を出ていて
奈良県出身のKという友人がいました。
彼はTOEICも800点以上、
英語のテストは高得点。
でも
彼の英語は普通。
本人も言ってたのだけれど
「俺、そんなにしゃべれないよ。」
と。
オーストラリアの留学中に出会った
日本で10番以内に
入る国立大の大学生の英語もまあそれなり。
映画が話せる=英語のテストで高得点保持者
というのは余りあてにはならない。
じゃあなんなのか?というと
結局のところ自分は英語が話したいんだ!
という欲求が一番大事になる。
発音や文法は確かに大事。
でもそれは全体の2割くらいかな?
かっこ悪いのが当たり前。
英語ネイティブじゃないんだから。
学校で習った英語が
海外に行くとあまり生かせないのは
授業中にインプットばかりで
アウトプットをしていないのが
大きな原因。
それを踏まえてなのか、
英検の問題が1年前から
変わってきたのをご存じでしょうか?
2次試験のある3級よりも上のレベルで
英作文問題がもう一つ追加されたのですね。
実際に英語が通用するレベルの日本人は
たったの7%。
英語が話せないけれど
話せたらどんなにステキだろう!
と思っている人は60%。
最近ではAIを使ったアプリも
すごく有効的。
英語が話せると
入ってくる情報の量が
はるかに違ってきますよ!
最後まで読んで頂きありがとうございました。