家族のパース滞在と、初海外の思い出

2025/08/14

家族が体験するパース

家族がパースに行っている。

観光地を巡るわけでもなく、

現地で10日間じっくりただただ滞在するのが目的。

 

 

 

 

 

 

 

出発前

関空ででなかなかのトラブルもあったけれど

5時間前に連絡が来て無事ついたとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分もよく言っていたColesという

地元のスーパーに買い物に行く写真が送られてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、このブログを書いてみようという気になったのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての海外でしかもワーホリ

23歳。初めての海外で、

しかも1年間のワーホリ。

海外経験はまったくなく、

準備もかなりゆるゆる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーストラリアドルのレートも調べず

「なんとかなるだろう」と気楽に飛び出したのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

無謀ですよね?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パース空港で…

パース空港に到着すると、

予想以上に閑散としていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ターミナルには人がまばらで、

どこか静かな空気。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市内へ向かうバスを待とうとしたが、

次のバスは1時間半後。

どうしょうかな?と途方に暮れていると、

近くにいたブラジル人とジャマイカ人が声をかけてくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャマイカ人の英語は初めてだったけど、

意外にもよく聞き取れて驚いたし嬉しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結構英語は通じたので、

勉強していてよかったと思った瞬間だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レンタカーで宿探し

「バス待つよりレンタカー借りて一緒に行こうよ」

そんな軽いノリで、

3人でレンタカー屋のカウンターに並ぶことに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車に荷物を積み込み、

まずブラジル人を予約していたバックパッカーの宿に降ろした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこからジャマイカ人と一緒に、

紙の地図を見ながら5件ほどの安宿を探しに歩き回った。

初めての海外での宿探しは、

ドキドキとワクワクが入り混じる貴重な経験。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

窓の外に広がる景色を見て、

「本当に海外に来てんだ、俺」と

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回予告
語学学校での初日、ホームステイ先のバンサンデン一家
次回じっくり振り返ってみます!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

 

——次回に続く。

中学生の英検、頑張りすぎないほうがうまくいく!

2025/08/12

英検、教室を始めて21年で一番盛り上がっています!

どう盛り上がっているかというと

学校の先生からとるように言われた!

 

 

 

 

 

 

 

という話がものすごく多い。

 

 

 

 

 

 

 

これは中学に限ったことではなく

進学校はもちろん、

それ以外の商業系、工業系または農林系の高校でも

その流れは激しくなってますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「早く○級を取ったほうが有利ですよね?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語教室をしていると、

保護者の方からこんな質問をよくいただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確かに英検は、高校入試や内申点で評価される資格です。

だからこそ「早く取らなきゃ」と思いがちですが、

実は急ぎすぎると逆効果になることもあるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英検には公式のレベル指針がある

日本英語検定協会は、それぞれの級を次のように位置づけています。

 

5級:中1終了程度

4級:中2終了程度

3級:中3終了程度

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、

本来は学校の学習進度に合わせて受けることを

前提にしているんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おすすめ受験ペース

この指針に沿って、

自分はは次のようなペースをおすすめしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中1で5級

中2で4級

中3で3級

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「え、そんなにゆっくりでいいの?」

と驚かれる方もいますが、

この方が長い目で見て力がつきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早く取っても身についていなければ意味がない

 

4年前、中1の生徒さんが新しく入会していきました。

聞いてみると依然通っていた英語教室の時に

小6で英検5級取ったということです。

 

 

 

 

 

じゃあ、

次は4級だね!

でももう一度5級の問題やってみよう!

と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが過去問を解いてもらうと…

半分以上忘れてしまっていて、文法や単語があやふや。

書かれている問題を和訳してみようとしてもうまく訳せない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜなのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英検5級獲得自体は

立派なことですし、とても頑張ったはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英検はマークシート方式で、

選択肢から選ぶ形式です。

ましてや和訳してみてください!的な

筆記の問題は基本ありません。

 

 

 

 

 

 

ちょっとした予想や消去法で正解できる問題も多く、

合格=完全に理解しているとは限りません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは車の免許と同じです。

試験に合格しても何年も運転しなければ、

ペーパードライバーになりますよね。

英検も“取っただけ”では、使える英語力にならないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頑張りすぎないほうが伸びる3つの理由

1,学年の学習内容を確実に定着できる

2,学校の勉強と無理なく両立できる

3,小さな成功体験を積み重ねて自信になる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に中3で3級に合格できれば、

高校入試にも十分なアピールになります。

何より、“わかる英語”が“使える英語”になるまで育てられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

英検は“理解の積み重ね”が大切です。

頑張りすぎて早く高い級を取るよりも、

学年に合わせて着実に進めるほうが、

結果的に大きく伸びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語はマラソンのようなもの。

ペースを守って走るほうが、

最後に笑顔でゴールできますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読んでいただいてありがとうございました。

英語で生き残れ!小学生に大人気の国籍カードゲームとは?

2025/08/01

小学生クラスで大人気!国籍カードゲームのご紹介

こんにちは!
今回は、イングリッシュワークスの
小学生クラスで大人気のアクティビティ、
**「サバイバル国籍ゲーム」**をご紹介します✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語のフレーズを使ってカードを奪い合う、
ドキドキしてとっても楽しいゲームです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10年前くらいがからやっているアクティビティで
当時からずっとみんなが好きなやつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このゲームでは、
子どもたちが英語で質問・回答を繰り返しながら、
カードを取り合い、
最後まで“生き残った人”が勝者!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「Are you from France?」
「Yes, I am from France.」など、
シンプルな英会話をゲーム感覚で繰り返します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遊びのように見えて、
実は学びがたくさん詰まっているんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使うのは国籍カード(国名が書かれたカード)
Japan, India, France, Brazil, Chinaなど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カードは1人につき6枚、裏向きで配ります。
ポイントは、カードを他の子に見せないこと!
見えないからこそ、推理と駆け引きが面白くなるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

✅ 質問する時:

 

Are you from France?

 

Are you from India?

 

など。

 

✅ 答える時:

 

Yes, I am from France.(カードを持っている場合)

 

No, I am not from France.(持っていない場合)

 

ルールは「フルセンテンスで答える」こと。
Yes / No だけでは終われません♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相手に英語でどこの人かを聞く

当てられた人が次に質問します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カードがなくなったら脱落!

最後までカードが残っていたら勝ち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テンポよく、でもじっくり考えるゲームなので、
全員が集中して取り組めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このゲーム、ただの英語練習では終わりません。
実は…**「裏技」**があるんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえば、

自分が「Japan」のカードを持っているのに、
わざと「Are you from Japan?」と相手に聞くことで、
周囲に「この子はJapanを持ってない!」と思わせる作戦!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは自然にこのフェイント技を発見し、
英語×心理戦の世界に夢中になります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このアクティビティで身につくのは、

ただの単語力ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

疑問文と答え方の定着

国名・国籍の語彙力

リスニング&スピーキング力

相手の言葉を聞く集中力

状況を読む判断力と戦略性

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遊びながら、こんなに学べる!
英語が初めての子でも、自信を持てるようになります✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「I’m not from India!」

と元気に答える子どもたち。
カードを当てたときのガッツポーズや、
フェイク質問にだまされて悔しがる姿など…
表情は真剣そのもの!

 

 

 

 

これ、すごくクラス全体が盛り上がるんです。
**「英語でやりとりする楽しさ」**が自然に育まれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

✨ まとめ 〜英語は“使う”から面白い〜

「英語の勉強=座って黙々とやるもの」
そんなイメージをくつがえすのがこのアクティビティ。

子どもたちはゲームの中で、
自然に声を出し、英語で考え、英語で反応できるようになります。

英語って楽しい!もっと話してみたい!
そんな気持ちを育てるには、こうした体験がとても大切です。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

お問い合わせはこちら