ワンランク上の英語の伸ばし方

2024/12/31

今年最後の共通テスト講座を

昨日やってた時の

長文問題に

こんなものがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

①文法中心に教えるやり方 vs ②実用的な課題に取り組むやり方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校で教えられている英語は

どちらか想像がつきやすいのでは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう、文法中心の英語。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃあ、

実用的な課題で英語を

学ぶ方法とは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで

単語を一つ思い浮かべてみます。

それが「play」だとしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで質問。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何をplayしますか?

game, soccer, the piano。

ふんだんに出てきます。

で、soccerをチョイス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つなげて

play soccer,

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いての質問

じゃあ誰が「play」するのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の兄が!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこで? 公園で。

いつ? 昨日。

とどんどん聞いていきますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終的に

My brother was playing soccer in the park yesterday.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

その文章を元に話を展開していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サッカーした後なにするの?

なんでサッカーしてんの?

だれとサッカーしてんの?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、いくらでも

アプローチができる方法にはなるんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもそれぞれにはメリットとデメリットはある。

 

 

 

 

 

 

 

 

①の文法中心のメソッド

 

メリット:受験に強い

デメリット:会話に弱い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②の実用的なメソッド

 

メリット:会話の勉強に効果的(中級以上)

デメリット:受験、試験の英語にはイマイチ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結局のところ、

英語にもいろんなジャンルがあり

レベルの違い、学校で習う世代間の違い

が存在している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生、中学生、高校生の

生徒さんもこのやり方は行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生クラスには実用的な方法で。

中高生には文法のやり方を中心に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一つのやり方ですべてのレベルや学年を

網羅することはできないでの

いろんな方法を試してやってみる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また同じ学年でも

性格が違うように

考え方が違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

するとアプローチ法も

変えていくのは当然。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語の問いジャンルもいろいろとあるので

一つだけやればよい!

というわけにはいかないんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英検の過去問

共通テストや大学受験の

模試講座を今月はたくさんやったので

いろんなネタが入ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語が話せたらいいなーと思っている

日本人のパーセンテージは82%

でも実際に英語で意思疎通ができるレベルの日本人は7%

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなかの差がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

でもですね、

 

 

 

 

 

 

 

英語を学ぶのはそんなに難しいことではない。

国際言語になっているのはそうした理由。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちゃんとしたアプローチで勉強したら

結構すんなり行けますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語は簡単だ!

と思ってみましょう!

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

裏技!無理しないで英検で合格する方法!

2024/12/18

日本英語検定協会

略して「英検」

国内で一番メジャーな

英語の試験。

 

 

 

よくTOEICと比較されますが

それぞれの認知度の度合いを見てみると

英検 82%

TOEIC 50%

 

 

 

 

これくらい違いがあります。

 

 

 

現在通って来てくれている生徒さんと

毎回英検対策をしている中で

見つけた合格する裏技!

 

 

 

 

それは

「単語を無理して覚えない!」

です。

 

 

 

 

中1から高3の生徒さんが

英検5級から英検2級まで

を受けています。

 

 

 

以下はそれぞれの英検のレベル。

 

 

 

英検5級(中1)

英検4級(中2)

英検3級(中3)

英検準2級(高2)

英検2級(高3)

 

 

 

 

その中で

あまりにも高すぎるレベルに

挑戦するのは意味がない!

 

 

 

 

例えば、

中1が2級に挑戦!

 

 

 

 

12歳とか13歳の子が

英検2級をするなんて

すごーい!

っていう感覚になるのですが

 

 

 

英検2級は高校で習うこと。

 

 

 

 

ものすごーく頑張って

中1で2級を合格しても、中学ではその内容を

やらないので忘てしまう可能性が大では?-

 

 

 

 

一番よろしくないのはは

そのための勉強があまりにも

楽しくないのではないでしょうか?

 

 

 

 

だって難しすぎますもん。

 

 

 

 

本来勉強というものは

学ぼうとする意欲があるから

勉強そのものが自然に楽しい!

と思えるものでしょう。

 

 

 

 

じゃあ4級を持っている中2が

3級に挑戦するとしましょう。

少し先の目の前にあるもの、

少しだけ難しいけど

 

 

 

 

 

ちょっと頑張れば行けそうなゴール。

 

 

 

 

 

こっちのほうが頑張れそうですよね?

 

 

 

 

4年前、当時通ってくれていた

中2の生徒さんから聞いたことがあります。

クラスの同級生が2級を合格したと。

 

 

 

 

「じゃあ、英語の成績もいいんじゃない?」

「全然」

「えっ、なんで?」

「わかんないけど、過去形のスペルも間違えてるよ」

 

 

 

 

 

目の前のものをきちんとして

先を見すぎないことってのは

大事ですね。

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイパーアクティブは何よりにも勝るのだ!

2024/12/11

今までにないパターンで

びっくりした生徒さんの話!

 

 

 

 

高校生って

3年生の6月とか7月の総体が終わると

部活は引退。

 

 

 

 

 

ところがこの生徒さんの場合、

引退後また別の部活に入る。で、

そこで成果を出し、

それを基に最終的に

 

 

 

 

 

希望大学に合格いったんです。

 

 

 

 

 

最初に一緒に英語をやり始めたのは

その生徒さんが中2の時。

 

 

 

 

 

保護者の方の送り迎えなどの

サポートあり高3になるまで

計5年間通ってくれました。

 

 

 

 

「通ってくれていた。」

の過去形の表現が

残念なくらい面白い生徒さんでした。

 

 

 

 

頑張っているつもりは全くないと

感じているのでしょうが

 

 

 

 

僕から見ていると

すべてにおいてにアクティブ。

きっと高校生活が充実していたのでしょう。

 

 

 

 

まず

高校1年生の時に

体験会の時の上級生に誘われ

スポーツ系の部活に入る。

 

 

 

 

予想外だったのは

同学年である1年生の仲間が

どんどんやめていったのです。

 

 

 

 

部活はそのまま続けて

2年生になるとキャプテンに。

 

 

 

 

毎週一緒にやっていた英語も

部活で休むことはあっても

必ず代講を行い、

休んだ回を補う。

 

 

 

 

3年生で引退し

そこからがまた面白い。

 

 

 

 

 

進学のために別の部活に入り直し

大会に出たりいくつかの経験をして

1番行きたい大学に入りました。

 

 

 

 

 

とても気持ちの良い受け答えをしてくれるし

社会に出たらこの個性をもっと生かして

活躍するんだろうなー

 

 

 

と想像してしまう。

 

 

 

 

 

いろんな生徒さんと

関わりをもたせてもらいながら

こっちも刺激をもらっているのです。

 

 

 

 

 

年下でもすごいものはすごい

と素直に感じることができました。

 

 

 

 

 

暇を作っちゃいけないな、

動き続けよっか!

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

お問い合わせはこちら