英文をうまく和訳する王様になろう!

2025/01/16

では前回の続きですね!

今回は「英文を日本語にする!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長文の訳し方とでも言いましょうか?

まあ、和訳の仕方ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなながーい英文が中学の教科書にあります。

 

In the kitchen, Emily was cooking cake with her mother

 

to give it to her friend at school the next day.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その日本語訳は

 

 

 

 

 

 

 

「台所でエミリーは翌日学校で彼女の友達に

上げるためにお母さんとケーキを作っていた。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく生徒さんに伝えているのですが

もしこれが問題の中でアンダーラインが引かれていて

これを和訳しなさい!であればちゃんとした日本語に

訳さないといけない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でももしこの文章が全体的な話の

一文であればそんなことする必要はなく、

前から順番に訳していけばいいんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはこの文章をぶつ切りにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

In the kitchen,/ Emily was cooking cake/ with her mother/

 

to give it/ to her friend/ at school/ the next day.//

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれ切った個所に日本語を入れてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

In the kitchen,/ Emily was cooking cake/ with her mother/

台所で/    エミリーはケーキを作っていた/彼女のお母さんと

 

to give it/ to her friend/ at school/ the next day.//

それをあげるために彼女の友達に/学校で/翌日//

 

 

 

 

 

 

 

 

誰が何をどこでだれとするのか?

前から情報を吸い取っていって内容を理解するやり方ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒さんにはこれを強く勧めています

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は効率的な単語の覚え方です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

 

最新!勉強をしたくない3つの理由!

2025/01/14

何かやらないといけないんだけれども
気持ちが乗らないからまあいいや!
ということありませんか?
生徒さんにも聞く機会があったので
質問しました。
「勉強しないといけないけれど
やらない3つの理由」
一位
めんどくさい
二位
スマホの誘惑に負ける
三位
何からやれば良いかわからなくて
結局ほったらかしに。
一位の「めんどくさい」はダントツでした。
テストが迫ってる。
でもまあ平均かそれよりも
少し下くらいの点数は
取れるからやんなくてもいいかな?
提出する課題は終わってるし。
最低限度のことはやったし。
みんなと同じことやってれば良いでしょう!
と思っている生徒さんは今はとっても多い。
周りと違うことをやって抜け出していかないと、
ですよね。
二位の「スマホの誘惑」
ちなみにですが、
自分はスマホを持っていないです!
仕事用のiPadで充分事が足りるので。
動画サイト、
ゲームのアプリ、
時間を埋めるには
小学生から高校生のみんなにとって
スマホは欠かすことのできないもの。
とっても魅力的だけど、
お子さんのスマホの使い方に
どうやって対処すれば良いか
悩んでいるお父さんお母さん。
自分もその中の1人です。
いまだに答えは出ません。
確かに勉強するよりも
スマホを構っている方が
ラクだし楽しい。
楽な方ばかり目を向けていたら
進歩はありません。
三位の「勉強のやり方がわからない」
教科書の和訳、
単語を覚える、
英語を聞いて
リスニングを強化する。
みんな間違った方法でやっている事が多い。
ハンバーグを作る時、
どういうやり方で、
どんな調味料を入れて
焼き具合、火の加減、
見栄えを良くするための
つけあわせの野菜
焼き上がった時にかけるソース。
このことを分かっている、
分かっていないだと
全然違ってくるんじゃないでしょうか?
感覚ももちろん大事ですが、
その中身である、パターンというか
構造というか、
これすっごく大事です。
和訳、単語、リスニングの具体的な勉強方法、
次回のブログでいっぱいお伝えさせてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました

“DIS” が面白い!

2025/01/07

 

dislike という英単語がありまして。

その意味は嫌い。

dis + like = 否+好き

好きではない、

 

 

 

 

 

 

 

 

とか好ましくないというネガティブな意味の動詞。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

I like this person.

この人好き!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

I dislike this person.

この人嫌い!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

I don’t like this person.

この人好きではない!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dislikeって結構強めです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身の回りで起こること、

自分もそうなのですが

「これOK!」か「これあまり関わりたくないな・・・」

の2つに分けてしまいがち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「教科」

 

 

 

 

 

 

 

OK

英語、国語、社会、体育

 

 

 

 

 

 

 

 

NG

数学、理科

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「今まで訪れた国」

 

 

 

 

 

 

 

 

OK

オーストラリア、ニュージーランド、インド、タイ

 

 

 

 

 

 

 

NG

アメリカ、カナダ

 

 

 

 

 

 

 

たとえを出したらキリがありません!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも一番の悩みは職場や地域にいる人達ですよね。

職場だったら毎日顔を合わせないといけない。

大変です・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうしても自分と合うかそうでないのかは避けてと通れないため

2つに分けてしまうのも仕方ありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

周りにいたりしません? こんな人。

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば・・・

 

 

 

 

 

 

ワンマン、自己中。

お酒が大好きで飲むと人格が変わり

命令口調になる。

でも実際は臆病で常に周りの目を気にしてる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その人の必殺技は何かというと、

「お酒を飲んで大きな声を出す!」

ちっとも怖くありません!

 

 

 

 

 

 

 

 

そうした人は少なからず一人は

いるんじゃないでしょか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

igonoreという単語があります。

存在、感情、相手の意見に対して

注意を払わないを意味します。

辞書を引くと「無視する」とあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その語源の意味は「知らないふりをする」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「知らないふりをする」

そうした嫌な人物がいても、

その人はこの世に存在していないものとする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己防衛にも最適な単語。

何かが気に障ったときに、

それに対処せずにignoreすることで心を落ち着かせ、

余計なトラブルを避ける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本語よりも英語で理解するほうが

深みがあって納得!できるときがあるんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

お問い合わせはこちら