日本独自スタイルの英語が目白押し!

2025/04/28

落語が好きでよく聞きます。

 

 

 

好きな落語家さんの高座も

県外まで出かけて行くくらい

昔から大好きなんです!

 

 

 

 

落語全体の構成、

とってもうまくできていて

なおかつそこで使われる言葉が

とってもかっこいいんです。

 

 

 

本筋の話に入る前の

いわいる「つかみ」のことを

「枕」といいます。

 

 

 

本筋に入る前のアタマの部分

なのでそういったネーミングがされている。

 

 

 

 

ただ自分的には

よーく眠って夢の中のような

お話に引き込まれるための

一つの道具のような気もしますね。

 

 

 

 

枕は英語で pillow

これだけだとわかりずらいかもしれませんが

ピローケースと言ったらどうでしょう?

 

 

 

 

そう、「マクラカバー」

 

 

 

 

普段使っている日本語でも

元をたどれば英語、といったのは

数多く存在します。

 

 

 

とりあえず3つご紹介

 

 

 

 

 

焼肉でおなじみのハツ

動画でよく聞くサムネイル

体操服のゼッケンを縫うときのミシン。

 

 

 

 

ハツはherat

心臓ですね。

ハツとなっているので複数形のheartsかもしれません。

 

 

 

 

サムネイルのthumbは親指。

ネイルnailは爪。

親指の爪のように

小さなスクリーンを表しているのでしょう。

 

 

 

 

ミシンはmachineからきてますね。

けっこうそのまま。

でもミシンが英語で sawing machine

 

 

 

 

昔ペリーが日本にやってきた時代のころの話。

machine をミシンと聞き違えてそのまま定着したようです。

 

 

 

言葉の出所を探ってみると英文を読むとき

広がりが出て納得する深みも同時に体験できます。

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

宣言!カンタンな売れ筋の英語の文章!

2025/04/23

特に宣伝も何もしていないのにも関わらず

4月は新しい生徒さんが9名入会!

新規の生徒さんのほとんどは

口コミで興味を持っていただいて

そして入会ということ。

 

 

 

 

 

ほんとにありがたいことです。

それに対応するために

少し今月は焦り気味。

気持ちはドタバタ!

 

 

 

 

 

一定のスパンで中学校の教科書

刷新されるんですよね?

今年がまさにその年。

 

 

 

 

 

20年前、教室を始めたころに比べると

間違いなくレベルは上がっています。

英検のレベルも同じように上がっているので

全体的にレベルは向上。

 

 

 

 

 

なので

学ぶ生徒さんも大変でしょうし

教える学校の先生方もいろいろと

対策を考えると思います。

 

 

 

 

 

昔は定番だった問題も

もうなくなって受験ではもう古いよね?

というのもあります。

 

 

 

 

 

それは「道案内」

こういった設定は

あまり体験する機会はないのですが、

 

 

 

 

町中を歩いていて

外国人に英語で道を尋ねられる。

 

 

 

 

この道をまっすぐ行き2つ目の信号を左に曲がる。

もう300m行くと右側にありますよ。

 

 

 

 

 

というもの。

 

 

 

 

スマホがあれば事足りてしまいます。

 

 

 

でもですね、海外に行った時、

英語をたくさん話す機会を増やす目的として

あえて分かっていながら知らないふりをし、

道を尋ねる、とか

 

 

 

 

スーパーで店員さんにチーズってどの辺にあるの?

と食べ物の場所を聞く、

なんてことは

すごく良い方法!

 

 

 

 

実際、去年生徒さんを連れて

ちょっとした修学旅行のつもりで

出かけて行った国でやってみました。

 

 

 

 

最初は躊躇しながら

でもすぐに慣れて

結構みんな頑張ってたのです!

 

 

 

英語ってそんなに頑張らなくても

大丈夫な言語なんですよね。

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

お問い合わせはこちら