2025/07/16
来る予定の生徒さんが時間になっても来ないとき
思うことがあるんですよね。
「休みの連絡ないし・・・」
「時間を間違えたか?」
「それとも向かい風で自転車漕ぐのに必死?」
そんなこと思いながらも
実は結構本気で心配したりしている。
選手も連絡のないまま翌週やってきた生徒さん
ケロッとした顔でいつも通りにやってきた。
さすがに聞きますよ。
「どうしたん、先週は休みだったけど?
「先週?あ~、部活が遅くなって。」
そうなんだ。
でもその日
その生徒さんのプリントを作り机の上に用意して
ずっと待っていたのだよ。
別の日にはある保護者さまから、
無断欠勤をした後に
「振替お願いします。」
と連絡がきた。
もちろん、できる限り
対応はしたい。
でも実際には時間割や教室の空き、
その曜日に来ている生徒さんの人数の兼ね合いもあるので
そう簡単にいかないことも多い。
事前にわかっていたら、
こっちも余裕を持って対応できるし、
何よりも安心できる。
きっとお互いにとって、そのほうがずっと良いですよね?
一番心に残っているのは
連絡もなく欠席が続いた生徒さんかあとから
「学校、行けてないんだ。」
と打ち明けてくれたこと。
もっと早く気付きたかった。
自分も経験あるし。
お休み自体は全く問題はない。
対抗が悪い日もあるし、
用事があったり気分が乗らないとか
そんな日もあるでしょう。
ただ、「今日はいけません」って
一言だけもらえたら、
それだけでこちらの受け止め方も
気持ちも随分変わるんです。
そんなこと思いながら
今日も生徒さんを待ちます。
ここまでお付き合いありがとうございます。
来なくても、ちゃんと待ってるよ~っていう話でした!
2025/04/16

こないだ中学校や高校の
入学式が行われたようです。
うちの教室でも新しく入会された生徒さんの中で
中1の生徒さんが2名おられます。
これから3年間、
中学と高校で英語の勉強に
取り組んでいくわけなのですが、
この1年間で絶対!やっておいたほうが良い
中1,高1のそれぞれの勉強法を
ご紹介して行きます!
中1の場合
ズバリ教科書です!
教科書の内容をきちんと理解して
日本語に訳す事ができる。
これは頭の中で理解して終わるのではなく
ちゃんとノートに書いて言語化していく。
文字を書いて言葉にする
という昔ながらの勉強法は
アナログで古い!
という方もおられますが
いやいや、
アナログが最後には勝つのです!
紙に文字を書くために
手を使う。
それらを目で確認。
さらに書くときに
出来上がりつつある英文を
しゃべり耳で聴く。
体を使った勉強法の完全体!
高1の場合
文法の理解。
高校でも教科書をメインに行われています。
基本、2種類の英語の教科書を使用しています。
リーディングのための教科書と
文法のための教科書。
高校1年をかけて高校で使用する基本的な
文法を授業で行う。
ですので1年生が終わった段階で
これから先の2年間を見越して
文法をある程度理解しているのと
そうでないのとは
ものすごく差が出るんですね。
受験生になった高3の生徒が
夏休みになってよくこんなことを言います。
「あー、もっと1年生の時にちゃんと勉強しておけばよかった!」
新しい生活がスタートした高校の1年目
実はとっても大事な時期なんです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。