はじめのきっかけ

2022/03/25

小学生用にネタ帳を書きます。

当時のものが出てきたので掲載してみますね。

 

 

内容よりも絵を描くことが好きになって時間が2時間くらいかかったものでした。

 

 

さてさて、4月から新年度でこの英語教室17年目になります。

 

始めたきっかけ、なんだったかな?

思い返してみます。

 

きっかけは友人のちょっとした一言でした。

 

 

「やってみたらいいんじゃない?」

 

 

たしかに!

 

当時31歳。20代のころ、約3年間英語の勉強であちこち

出かけた後日本で何かの仕事に就こう、

できれば英語関係の事で仕事したいなと、と考えていた時でした。

 

教室はいろいろな方の手助けもあり

実家の近くの公民館をお借りして近所の小学生13人と一緒に始めました。

 

 

英語をしゃべるのと教えるのとでは全く異なる分野です。

 

黒板に英文を書いているときに、小学生4年生の女の子がこう指摘してきます。

「あっ、手が震えてる!」

容赦がありません。

英語の教室以外にイベントとしてクリスマス会をしたり、外に出かけてダッシュして

競争したり。

 

その後中学生クラス、高校生クラスと幅を広げていくことになります。

 

 

学校で習う「英語」というのはコミュニケーションを伴う言語であって、テストの正

解、不正解で図るものではないと思います。

 

成長するにつれて大人とは敬語で話さないといけない、というルールが自然に身につ

く前の小学生の時から日本語とは異なる言語の「英語」を使ってコミュニケーション

をとっていく。

 

小学生のころから教室に来られている中学生、高校生の生徒さんはそれこそ僕とは敬

語を使って話をしません。おそらく自分よりも英語のことに詳しい人、というように

見てくれているのでお互いにやりやすいと感じています。

 

同じ目線で、上下関係なしで英語をやっていくのが最高の目的です。

 

 

 

お問い合わせはこちら