
2022/04/06
これを読んでくださっている大半の方々はぼくと同じ世代、
または小学校から高校生までのお子様のいるお父様、お母様であると思うのですが
いかがでしょうか。
僕たちが中学校の時の英語の時間に少し意識をしたかもしれない「英検」の事について
お話してみるので少しだけお付き合いいただけると嬉しいです。
1963年からスタートしているこの英検、ここ過去10年くらいでの受験数が
大きく増えているんですね。
2016年は約1億500万人
2020年は1億2000万人
調べてみて少し驚いたのですが、ずっと右肩上がり。
「英検を持っていても、英語が話せるわけじゃないし・・・」
「4択問題だから適当にマークすれば正解することもあるよ。」
「受験料も高くなっているし、なんか別にいいかな?」
確かに!
ではどうして受験人数がこんなに伸びているのでしょう?
それは
「それぞれの学年での段階、または共通テストに間接的に関係していていて
英語の一つの基準として大事なテストになっている。」
からなのだと僕は思います。
英検5級は中1終了レベル
英検4級は中2終了レベル
英検3級は・・・・
といったような流れですね。
それぞれの段階の基準に達しているのかがわかるテスト。
中学生から高校生の生徒さんすべてに英検の問題をしてもらっています。
小学生5年生に英検4級を!
これは意味のないこと。なぜなら小学校の授業で中2の英語はしません。
英語は言語である以上毎日使わなかったら忘れてしまうのです。
中1、中2が受験するのが最も適しています。
どの分野でも同じですが背伸びはせず、それぞれの段階に見合ったやり方
で行っていくのが一番大事で確実ですよね。
今度の受験日は6月。部活をやっている生徒様が多いので「総体」
と重なってしまうかも?でも、今の英語力を図る基準として
今日もたくさん伝えていきたいな、と天気の良い中、子供の自転車のさび取り
をしながらこう思ったのでした。